『ファンタジウム』杉本亜未
いまどき、これまたどうしてマジシャンのマンガ!? と最初は思った。『ファンタジウム』は名マジシャンだった祖父を持つサラリーマン・北條英明が、祖父の死後、祖父の弟子だったという中学生・長見良に出会うところから始まる。良はとても中学生とは思えない天才的なマジシャンだが、難読症という文字の解読が難しい(まったく読めないわけではない)先天的な障害のため、学校にも行かず、かといって働こうにも工場の図面が読めない。良にできるのは、マジックだけで、そのマジックは「ほんもの」だ。
北條は祖父への思いもあり、良を引き取ってマジシャンへの道へ進ませようとする。同時に良のような生徒を引き受けてくれる学校も探す。北條は責任感も思いやりもある「いいヤツ」なのだが、「難読症」というのがどういうことなのか、いくら勉強しても本当の意味で理解はできない。良は北條の善意を理解しながら「ただおじさんは学校で読み書きできないっていうことがどういうことなのか わかってないだけなんだよな」と静かな諦念を持って、学校に行くことにする。
しかし、学校では良の予想通りのことが起こる。読めない、書けない。ショックを受けて学校から帰った良は北條に言う。「おじさんてさ もしかして今までどう苦しんでも手の届かないことやできないことがあって 徹底的にコケにされたり人間性問われたりしたことない?」それに対し北條は「ないな……」と答える。けど、良はそこで絶望しない。「そんなふうに生きてこれる人間がいるんだなあ!」と驚き、「おじさんのことは信用してるよ」と笑って言う。
「誰かとわかりあうこと」と「誰かと信じ合うこと」が、『ファンタジウム』では別のこととして描かれる。たとえ「わかりあえなく」ても、「信じる」ことはできるのだと、わかりあえない絶対の距離があっても、人とつながったり、心を通わせたりすることはできるのだと、そういうふうに描かれる。「わかりあえない」ことは絶望ではない。
良の学校での状況は、ひどいものだ。しかし良はある時、ついクセでやったペン回しのおかげで「教えて!」と下級生や同じクラスの友達に慕われるようになる。最初はペン回しをかじったことのある担任の教師までその技に熱狂するが、良のイジメ問題を避けたい担任は、良のペン回しを冷たい目線で見るようになる。「そりゃペン回しは凄いけど……将来何も役に立たないだろ?」「役に立つって?」「チャンピオンになれるとか……賞金出るとかさあ それに本来ペンは字を書くものだろ?」
そう言われた良はこう言う。「そっか 先生はうまくならないわけだな 心の底で「こんなこと」ってバカにしてるから 本気じゃないから どっかでナメてるからうまくならないんだ!!」
そして良は没収されたペンを、得意の錠開けで没収した教師の机の引き出しを開けて取り返し、放課後「ペン回しを教えて欲しい」と待っている下級生のところに向かう。
『将来何の役にも立たない? 賞金も出なければチャンピオンにもなれない? 本来ペンは字を書くもの? 何とでも言えよ!!』
良が持っているただ一つの武器は、マジックだ。マジックには賞金の出る大会もあるのかもしれないし、チャンピオンとは言わないまでもスターにはなれる可能性がある。でも、ここでペン回しについて描かれていることは、マジックという「世の中に絶対に必要ではないもの」についての言葉のようにも読める。
プロ中のプロにならなければ、マジックで食べていくなんてできない。そうなれるのはほんのわずかな人間だけだ。中学生が真剣にマジックの練習をしていたところで普通の親は「そんな将来何の役にも立たないことはやめて勉強しなさい」と言うだろう。特に良のように読み書きすらできない場合は「もっと他にやることがあるでしょう!」と言われるだろう。
でも、良にとってマジックは「何の役にも立たない」ものなんかではない。良にとってマジックとは、ただひとつ、人の心と通じ合うための手段であり、人に自分を認めてもらう手段なのだ。良は言う。「俺はひとりぼっちだったからね……好きなことでプロになれば自由になれるって信じてたんだ」と。それに対し、先輩の大マジシャンであるボブ・スミスはこう答える。「違うぞ!! プロってのは……」「命をかけて一生を費やして心から愛せることがあるのは幸運じゃないのか? いつもそばにいて決して裏切らない 人間のように嘘もつかなければ文句も言わず 辛い時も淋しい時も 天にも昇るような気持ちにさせてくれること……それは大事にするべきことだと思わないのか?」と。
良は、マジックができなければ「生きていけない」と言う。そして、心を込めた演技が人の心を動かしたとき「生まれてきてよかった」と言う。それは、おおげさでも何でもなく、ただそのままの、その通りの意味の言葉なのだ。
良にはマジックの他に「武器」がない。読み書きが困難だという理由だけで、知能指数は普通なのに(そして、性格はむしろ小さい頃からいろんな目に遭ってきたせいで老成すらしているのに)学校でも、そして時々はマジックの世界でもバカにされたりするし、起きている問題を自分だけが知らなかったりして傷つく。良は、小さい頃から人に見下されることが多かったせいか、異常に人を蹴落としたり「人と競争して勝って上に行く」という考え方に嫌悪感を示す。ショービジネスの世界に一歩足を踏み入れれば、必ず直面する問題にも関わらず、良は「誰かを傷つけ、蹴落とす」ことに過剰な恐怖を嫌悪を感じる。「好きなことで競争したくない……それは俺にとって凄く大事なことだから」
この作品は、良の、その年齢には重すぎるほどの孤独を描きながら、良が少しずつ周りの人間を、わかりあえないながらも「信頼」していく過程を描いている。良がすさまじい技を次々と決めて観客を魅了するシーンは圧巻で、爽快だ。それは、単に技がすごいからじゃなく、マジックを通じて良が大勢の見知らぬ他人と「つながる」ことができるからだと思う。
難読症という題材を扱っていても、この作品のテーマはそこにはない。むしろ「他人と決してわかりあえない孤独」を意味するものとして、難読症というものが使われていると言ったほうが正しいと思う。
構成もストーリーも非常に綺麗に整っているマンガで、泣かせてやろうといういやらしい演出なんてないにも関わらず、このマンガは何度読んでも泣ける。だって、自分のしていることだって、たいして世の中の役に立つことなんかじゃない。「自分は世の中の役に立っている」と胸を張って言える人間が、この世にどれぐらいいるだろうか? いろんな人に見下され、そんなことやってて将来どうするの? 出版なんて先がない、エロなんて終わってるとか言われ続けて、それでも自分の好きなことを信じるっていうのは、簡単なようで、きつい。
いちばんきつかったときに、友達に「あなたにはわからない」という言葉を投げつけてしまったことがある。メールの返信には、こう書いてあった。「わからないかもしれないけど、わかろうと努力してる人間のことを拒まないでほしい」。
「誰にもわからない」と拒絶するのは簡単だ。わからなくても、わかろうとしてくれる人間を信じることや、何の役にも立たないかもしれない手段でしか人とつながることのできない人間が、孤独とどう向き合い、その「何の役にも立たないかもしれない」力で、人をおとしめたり傷つけたりするのではなく、どうやって「生まれてきてよかった」と思えるような瞬間を手に入れるのかということ。『ファンタジウム』は、マジックという象徴的なものを使って、そういう大事なことを今までにない深さまで掘り下げて描いているように見える。しかも、とても読みやすく、わかりやすい形で。
私は子供の頃、サーカスを観にいったことがある。すごく楽しかったし、興奮した。小学校の高学年ぐらいになると、音楽の力に救われるような気持ちになることが何度もあった。でも「芸術」って、どんなものかよくわからなかった。絵が、写真が、彫刻が、なんなんだろうと思っていた。それを「良い」とか「良くない」とか判断する基準もわからなかった。
あるとき、そういうものを「芸術」という枠から外して、ふっと素直に観れたことがあった。描いた人のこころに触れたような気持ちになった。私が感じたその感情が、本当にその画家の表現したかった感情かどうかは、わからない。でも「つながった」ような気がしたのだ。
この世の中にある、一見ムダに見えるもののすべては、誰かとつながるためのものではないか。孤独と孤独のあいだを、一瞬、つなぐものではないか。良が見せるマジックのシーンには、そういう、本気で心を揺さぶられるような感動がある。
現在既刊4巻、まだまだ続いてゆくこの物語の先が楽しみでならない。
- 作者: 杉本亜未
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2007/06/22
- メディア: コミック
- 購入: 8人 クリック: 64回
- この商品を含むブログ (61件) を見る
- 作者: 杉本亜未
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2008/02/22
- メディア: コミック
- 購入: 4人 クリック: 19回
- この商品を含むブログ (32件) を見る
- 作者: 杉本亜未
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2008/09/22
- メディア: コミック
- 購入: 5人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (31件) を見る
- 作者: 杉本亜未
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2009/06/23
- メディア: コミック
- 購入: 5人 クリック: 26回
- この商品を含むブログ (25件) を見る